首の痛みがあるとき何科を受診する?
首の痛みがあるときの受診先として、整形外科やリハビリテーション科を思い浮かべる方は多いでしょう。
当院は、これに加えて「脊椎外科」を掲げています。脊椎外科では頚椎から胸椎、腰椎、仙椎、骨盤の脊椎・脊髄疾患を診療します。いわば、背骨と背骨を通る神経を検査・診断、治療する診療科です。
首の痛みがあるとき、脊椎外科に相談することで、患者様側には以下のようなメリットが期待できます。
大きな異常の有無を含め、正確に診断してもらえる
「首が痛い」というときには、関節、椎間板、筋肉、神経などで何らかの異常が起こっているものと考えられます。しかしその異常の程度や種類はさまざまです。
筋肉の張りや炎症といったものであればまだしも、関節や椎間板、神経などに大きな異常がある場合には、脊椎外科の知識がなければ正確に診断できないことがあります。
「脊椎・脊髄の専門」である脊椎外科であれば、こういった大きな異常の有無を含めた、正確な診断が可能です。
禁忌に配慮した適切な治療が受けられる
これは他の診療科でも言えることですが、正確な診断があってこそ、適切な治療を提供できます。 たとえば、首の痛みを伴い、やせ型の女性に多い胸郭出口症候群という病気がありますが、これは頚椎の牽引を禁忌(やってはいけないこと)とします。 実際に、不十分な診断から牽引を行い、病状が悪化してしまうケースも見られます。 首の痛みを伴う疾患についての豊富な経験、確かな知識がある脊椎外科では、首の痛みの原因となる疾患に対して、より適切な医療を提供することが可能です。
ぜひ、整形外科・リハビリテーション科に加え、脊椎外科に対応している当院へのご相談をご検討いただければと思います。
首が痛いときの対処法
枕の高さや寝る姿勢を変える
枕の高さを変えるだけで、首の痛みが軽減・解消することがあります。立った状態で首を前に傾けたときに痛みが強くなる場合には枕の高さを今より低く、首を後ろに傾けたときに痛みが強くなる場合には枕の高さを今より高くするのが、基本的な調整方法です。
また、うつぶせ寝は首に負担をかける姿勢ですので避けましょう。横向きも避けるべきと言えます。できる限り、仰向けで眠るようにしてください。
ストレッチをする
無理のない範囲であれば、まずはストレッチを試してみるのもおすすめです。
「あご押し体操」「タオルストレッチ」「胸鎖乳突筋ストレッチ」など、さまざまな首のストレッチがございます。
もちろん、当院にご相談いただければ、リハビリテーション科での正しいストレッチを行うことができます。
姿勢に気を付ける
普段の姿勢の悪さを原因として首の痛みが出ることもあります。立っているとき、座っているときの姿勢を見直しましょう。
首の痛みがある方で、普段首が前に垂れた姿勢になっている方は、腰が丸まっていないか注意してみてください。真上から糸で引っ張られるように自然に腰を伸ばす姿勢を習慣づけると、首の痛みが改善・解消することがあります。
首が痛いときの原因は主に4つ
関節
頚椎の一部の関節に負担がかかることで痛みが起こります。
第5頚椎と第6頚椎のあいだが、もっとも負担がかかりやすい関節です。
椎間板
椎骨と椎骨のあいだにある軟骨を「椎間板」と呼びます。特定の椎間板に負担がかかることで、痛みが起こることがあります。
筋肉
スポーツや交通事故、あるいは日常生活で首をひねるなどして、筋肉が急激に引き延ばされると、肉離れが起こり、痛みが生じます。
神経
椎骨や椎間板の変性、神経の通り道の狭窄などにより、神経が圧迫されることで痛みが生じます。
首が痛いとき考えられる疾患
頸椎椎間板ヘルニア
スポーツなどで椎間板へと負荷がかかることで頚部の椎間板が変性して飛び出し、神経を圧迫します。首や背中、前胸部の痛みなどを初期症状とします。重度にまで進行すると、歩行障害や排尿障害をきたすことがあります。
首が痛いときの治療法
首の痛みの原因を突き止め、その原因に応じた治療が必要です。
頚椎症の場合は、ストレッチやリハビリテーション、姿勢指導などを行い、必要に応じて薬物療法・ブロック注射を導入します。
頚髄症、頚椎症性神経根症、頚部椎間板ヘルニアについても、まずは保存療法(薬物療法・装具療法・リハビリ・ブロック注射など)を行います。保存療法で十分な効果が得られない、症状が強く日常生活に大きな支障をきたしている場合には、手術を検討します。
手術が必要になった場合には、順心神戸病院へと入院していただき、院長が出向き執刀することが可能です。