熱があって背中が痛い

熱があって背中が痛いという場合には、早急にご相談を

熱があって背中が痛いという場合には、早急にご相談を発熱は、私たちにとって非常に身近な症状です。風邪やインフルエンザなどで、誰もが一度は経験しています。
しかし、発熱と背中の痛みという2つの症状が続いている場合には注意が必要です。化膿性脊椎炎や脊椎カリエスといった、背骨が破壊される病気が疑われるためです。
背中の痛みではなく、腰痛として自覚し、受診が遅れてしまうケースがあります。どちらも重度にまで進行すると日常生活に大きな支障をきたし、手術が必要になることがある病気です。
発熱と背中の痛みが続いている、受診したけれど原因が分からなかったという方は、できるだけ早く当院にご相談ください。

考えられる疾患

化膿性脊椎炎

化膿性脊椎炎脊椎(背骨)に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染し、化膿した状態です。障害された脊椎の痛み、あるいは脊椎の破壊に伴う麻痺などの症状が現れます。
40~50代で頻度が高く、糖尿病・がんの方、透析治療を受けている方は発症リスクが高くなると言われています。

症状

背中や腰の痛み、発熱、吐き気、倦怠感などの症状が見られます。また、脊柱管内の神経が障害されると、手足の痺れ、麻痺などの症状も現れます。
単純な腰痛だと思っていたら化膿性脊椎炎が原因だった、というケースも見られます。

原因

扁桃、副鼻腔、尿路、消化管などに感染した細菌が、血液を介して脊椎に感染することで発症します。椎体・椎間板の化膿によって骨が徐々に破壊され、脊柱管内にある神経にも悪影響を及ぼします。また、外傷時の感染が原因になることもあります。
原因となる細菌のほとんどを、黄色ブドウ球菌が占めます。

脊椎カリエス(結核)

脊椎カリエスとは、結核菌が脊椎に感染して起こる病気です。進行すると背骨がもろくなり、痛みや痺れなどさまざまな症状をきたします。
なお近年、結核は増加傾向にあります。これは、若い世代での結核に対する免疫の低下などが原因になっていると考えられ、集団感染や院内感染が目立ちます。

症状

結核そのものの発熱、倦怠感、体重減少、咳などの症状に加え、脊椎カリエスによる腰や背中の痛みといった症状が見られます。
進行すると脊椎がもろくなり、破壊されてしまい、背骨が曲がる・身長が低くなるといったことも起こります。また、脊髄の神経が障害されると、痺れや麻痺、排尿・排便障害をきたすことがあります。

原因

結核は初め気道を介して肺に感染しますが、その後血液・リンパに乗って身体のさまざまな部位に細菌が移動することがあります。
その中で、結核菌が脊椎に移動して感染し、病巣を形成したものが、脊椎カリエスです。

治療法

化膿性脊椎炎の治療

免疫力の低下を招く糖尿病などの全身疾患がある場合には、そちらの治療も重要です。

保存療法

コルセットを用いた装具療法、抗生剤による薬物療法が中心となります。

手術

保存療法で十分な効果が得られない場合、脊椎の破壊・変形が進んでいる場合には、化膿した病変部を摘出する手術、骨移植を検討します。

脊椎カリエスの治療

結核を原因として起こる病気であるため、結核の治療が中心となります。

保存療法

抗結核薬の内服による治療に加え、コルセットを用いた装具療法を行います。

手術

保存療法で十分な効果が得られない、脊椎の破壊や変形が進んでいる場合には、病変部を摘出し骨を固定する手術、骨移植を検討します。

一番上に戻る
tel.078-736-1511tel.078-736-1511 WEB予約WEB予約 メール問い合わせメール問い合わせ